館外収蔵一覧
収蔵数清岳小学校収蔵分収集由来上下小学校(現上下北小学校)では、昭和41年に「”明治百年”を記念して、歴史的背景を持つ強度の生い立ちを調べてみよう」と、当時の社会科クラブの生徒が中心となって民俗資料の収集や年表づくりを始めたことをきっかけに、PTAや住民の協力の元、本格的な民俗資料収集の機運が高まり、大切に保存されていた民具などが続々と寄贈され、その数約二千点に達した。その中から約600点が現在の清岳小学校に収蔵されている。広島県文化財ニュース (第50号)
記事一部抜粋(上下町の民俗資料について)
番号 分類 個数 資料名称 年代 備考
1 民具 木挽鋸 昭和20~30年代 人力で製板するための幅広の縦挽き鋸です。昭和20、30年代
までは多く使われ、その後動力による製材機械に代わっていきま
した。昭和41年頃からに上下小学校へ寄贈されたもの
2 看板 1 看板 昭和5年11月 表:本田邊醸造場 御献上酒賜光栄
裏:表表記と同じ(上下町当時)
3 民具 1 桶 昭和41年 昭和41年頃からに上下小学校へ寄贈されたもの
4 民具 1 羽釜 昭和41年頃からに上下小学校へ寄贈されたもの
5 看板 1 看板 吉田呉服店 八千代染(上下町当時)吉田呉服店より寄贈
6 看板 1 看板 吉田本店 備後濟縞(上下町当時)吉田本店より寄贈
7 衣類 1 羽織 紋付羽織 男物 羽織 黒色 裏地水色
8 衣類 1 羽織 紋付羽織 男物 羽織絽 黒色 裏地朱
9 衣類 1 羽織 紋付羽織 男物 羽織 黒色菊模様 裏地山吹市松模様(大)
10 衣類 1 羽織 紋付羽織 男物 薄物羽織 黒色 裏地無し
11